林業見学 伐倒方向の制御は重機で!
近所の知り合いが阿蘇に家に購入したと聞き
訪ねてみたら、不要な木々を伐採中でしたので
プロの仕事ぶりを見学させてもらいました。
ワイヤーにテンションかけているバックホー
何を引っ張っているかというと
伐採する杉にかけていました。
丁度「受け口」を作っていますね。
使っているチェーンソーはMS261C-Mでした。
なぜ引っ張っているか聞くと
根が腐っているそうで倒れる方向を
制御したかったそうです。なるほどね~
こちらの方々は林業業者で
こういった個人依頼で伐採は多いそうです。
仕事用のチェーンソーが小~大排気量までありました。
ほとんどがSTHIL製でした。
こちらはSTHIL 046 古いですが76㏄大排気量マシンですね。
ガイドバーが60㎝以上で長い!
進化の過程は
046→MS460→MS461C-Mという変化かな?
こちらは巨木のエノキの木
クレーン使って特殊伐採で倒したそうです。
チェーンソーアート用に使えると考え
所有者である知り合いに譲ってもらえました。
林業の方々からみても
製材向きでなく、売り物にはならないそうです。
直径80㎝クラスの大物です。
分割して持ち帰られるか?
勢いでもらいましたが、手に負えるかな?
到来したチャンスは逃がさないのが
私のモットーです!
しかし阿蘇の土地は
涼しくて快適
うちから20キロしか離れていないのに
2~3度くらい温度が低い
エノキを切り刻みにまた来ます!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
Zプロジェクト【BESS G-LOG生活(薪ストーブ&DIY&バイク)】 記事一覧
- Zプロ
- http://cagivahusqvarna.blog.fc2.com/
- 建物シリーズ:G-LOG
- 熊本在住男40才です。 30歳の時に転勤で東京から熊本へ移住 36歳で結婚して古屋をG-LOGに建て替えました。趣味のバイク、キャンプ、DIYでBESSライフを堪能します。
- このブログの記事一覧を見る