きつつき工房だよりブログ 紹介ページ
- きつつき
- http://blog.goo.ne.jp/kitutuki0309
- 建物シリーズ:カントリーログハウス
- 安曇野にあるログハウスの工房で版画や木工の週末職人稼業をやっています。
きつつき工房だよりブログ 記事一覧
111件 1-20
- 2022.04.17
- 長峰山~光城山 桜越しのアルプス
- 安曇野の低いところの桜は、もう散りかけていますが、 山の上では、ちょうど満開です(2022年4月17日)。 長峰山から光城山まで、桜越しのアルプスの展望を楽しみました。 長峰山、登り始めから里を俯瞰し…
- この記事を読む
- 2022.03.20
- フクジュソウ(安曇野市明科)
- 千曲市倉科のセツブンソウを見に行った帰りに安曇野市明科(あかしな)のフクジュソウを見てきました。 セツブンソウとフクジュソウは、だいたい同じ時期に開花します。 明科の旧篠ノ井線廃線敷きの遊歩道、けやき…
- この記事を読む
- 2022.03.20
- セツブンソウ(辰野町と千曲市)
- 春早く咲くセツブンソウの季節になりました。 安曇野の周辺で、塩尻市日出塩と千曲市戸倉の群落には行ったことがあるので、 初見の辰野町上島(かみじま)、千曲市倉科(くらしな)の群落を見に行きました。 辰野…
- この記事を読む
- 2022.01.04
- 寒中お見舞い申し上げます
- 寒中お見舞い申し上げます。 昨年、父が96歳で他界しましたので、年賀状は欠礼させていただきました。 とはいえお正月なので、虎のペーパークラフトでご挨拶させていただきます。 黄色い虎と白虎です。 基…
- この記事を読む
- 2021.12.06
- 穂高神社 神竹灯(かみあかり)
- 穂高神社の神竹灯(かみあかり)を見てきました。 10年位前から始まった行事で、竹筒の灯篭に火を灯して、里山を守ることを祈るというものです。 境内に8000本の竹灯篭が置かれて、ろうそくの炎が揺らいでき…
- この記事を読む
- 2021.09.21
- 温泉山から満願寺(安曇野市)
- 台風一過の秋晴れとなったので、裏山を越えて満願寺まで散歩しました(2021.9.19)。 富士尾山に続く道の途中にある温泉山(ゆせんやま)は家からすぐ裏です。 山道の入口は中房温泉からの引湯パイプの付…
- この記事を読む
- 2021.09.12
- ヤンバルクイナとジュゴンのメモホルダー(立体切り紙)
- ペーパークラフト、立体切り紙に、ヤンバルクイナとジュゴンを追加しました。 ヤンバルクイナは鳥なので、脚がちょっと表現しづらいです。 ジュゴンはひれ脚なので、座らせるのがちょっと難しいです。 きつつ…
- この記事を読む
- 2021.07.25
- 豊科高家の蓮、開花しはじめ
- 安曇野市豊科高家(とよしな たきべ)の休耕田で栽培されている蓮の花が開花しはじめました(2021.7.25)。 最初は1本から蓮根で1万本に増えたという蓮の花は、安曇野の盛夏を彩る見事な群落です。 …
- この記事を読む
- 2021.06.06
- 四阿屋山、筑北村(あずまやさん、ちくほくむら)
- 筑北村の四阿屋山(あずまやさん、1383m)に登りました。 山中で会った人は二人だけでした。 安曇野から国道403号を北上して、草湯温泉冠着荘の入口から反対側の林道に入ります。 狭い林道を登って、登山…
- この記事を読む
- 2021.05.03
- 浅間山のムサシノキスゲ(東京都府中市)
- 去年に続いて連休でも出かけられないので、近所の浅間山で春の花を見ながら散歩しました。 キンランはもう盛りを過ぎて、ちょっと黄色が褪せています。 ギンラン(ササバギンラン)はキンランよりちょっと遅れ…
- この記事を読む
- 2021.04.25
- 居谷里湿原(大町市)
- 大町市の居谷里(いやり)湿原を訪ねました。 まずは安曇野で田植え前の水田に映る常念山脈の水鏡。 山麓線で大町に向かい、さらに国道で仁科三湖の真ん中の中綱湖まで行ってオオヤマザクラを見ます。 あいにく…
- この記事を読む
- 2021.03.28
- あんずの里(千曲市)
- 桜にはまだ早いが、あんずなら一足先に咲き始めているだろうと思って、 千曲市のあんずの里を訪れました。 あたたかな陽射しに霞んだ雪山をバックに咲いています。 日陰ではまだ蕾のあんずもあります。 …
- この記事を読む
- 2021.01.01
- お正月の浅間山(東京都府中市)
- お正月の浅間山(東京都府中市)散歩です。 浅間山入口の公園には山茶花がさいていました。 山に入って、日当たりのいい雑木林の中を登ります。 尾根に出ると、雑木の隙間から富士山がきれいです。 山…
- この記事を読む
111件 1-20