なんじゃ
我が家を建ててから植えて、7年目、ついについに咲きましたよ。
写真は少し咲き進んで花びらの先が焦げてしまったけどさ。
さてさてこの花の名前はなんじゃろうか。
そう、皆さんご存知、ナンジャモンジャですよ。
えー、何それって。
やだなー、ヒトツバタゴですよ。
えー、何それ、ヒトツ・バタゴ?ヒト・ツバ・タゴ?ヒトツバ・タゴ?まずどこで切ればいいのかわからん。
学生のころ、こんな感じで問題を出されました。漢字で書くと、一ッ葉田子。タゴはトネリコね。
何だかよくわからない木だからナンジャモンジャの木と呼ばれてきた例の木の一つです。ナンジャモンジャと呼ばれているのはクスノキとかボダイジュとか全国各地にありますよね、昔働いていた神奈川にはナンジャモンジャと呼ばれているハルニレの大木がありました。
面白いのは雌雄異株なのに、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株!なんというややこしさ。雄花を咲かせる株の方が、花付きがいいようですが、実はなりません。見栄えがするのは雄株らしいです。さてこの株はどちらか、秋に実がつけば両性株ということですが。
長野県にも木曽川流域に自生地があるので、それも見に行きたいですねぇ、なかなか時間が取れないけど。。。
ちなみに、我が家のナンジャモンジャ、その昔どこかの園芸店で買ったようなうすぼんやりとした記憶しかなく、自生しているヒトツバタゴなのか、それとも外国産のアメリカヒトツバタゴなのか、よくわからんのですよ。アメリカヒトバタゴにしては葉が小さいような、でも乾燥しているところに植えているので、葉はそんなに大きくならんのか、株が充実しなくても咲くアメリカヒトツバタゴにしては、咲くのが遅いような。。。まさにナンジャモンジャ。
庭の風景。デッキの園芸作業台が常にいっぱいでやばい。庭造りの仕込みである苗づくりが大忙し。並行して図面と現場と子育てと。。。
ざっくり安曇野暮らし 記事一覧
- ごろう
- http://azuminologgurashi.blog.fc2.com/
- 建物シリーズ:カントリーログハウス
- ログハウスにて安曇野暮らしをはじめた家族のざっくりとしたブログ。庭づくり、薪ストーブ、家庭菜園ネタをのっけます。
- このブログの記事一覧を見る